必要ないもの
印鑑
- 必要ありません。
申込の際に提出するもの
市営住宅入居申込書
誓約書
- 申込時に窓口でお渡しできます(事前に用意いただいても大丈夫です)。
- 日付は窓口で受け付けた日です(記入した日ではありません)。
仮当選後に提出する書類(本人(世帯)審査書類)
世帯全員
現住所での世帯全員の住民票(世帯主の氏名、続柄、本籍、筆頭者の全部の記載があるもの)
- 内縁関係での申込みの場合、続柄が「同居人」では受付できません。
- 住民票で申込みをされる方たちの関係が確認できない場合は、別途関係のわかる書類(戸籍謄本等)を提出してください。
- 発行日より6ヶ月以内のものに限ります。
申込みの方の中で16歳以上の方全員
最新の所得証明書
- 所得の有無に関係なく必要です。
- 税の申告をしていない場合、証明が発行されないことがあります。発行の可否を確認してください。
申込み時点で市町村税の完納が確認できる証明書、又は非課税であることが確認できる証明書
- 市町村税=市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税を含むすべて。
- 市町村によって証明書の様式が異なります 。
日本国内に不在で、所得証明書、市町村税の完納が確認できる証明書、又は非課税であることが確認できる証明書の証明が取れない方
パスポート(旅券)
- 本人確認と、入国年月日のわかる部分が必要です。
- 原本をお持ちください。
申込みの方の中で20歳以上の方全員
無資産証明書(評価証明書)
給与収入・年金収入がある方
源泉徴収票
- 最新の源泉徴収票をお持ちください。
単身でお申し込みの方
戸籍謄本
身元引受人の誓約書
- 用紙は、当センター(窓口)に置いてあります。
母子・父子世帯での申し込みの方
戸籍謄本
心身に障がいのある方
身体障害者手帳又は療育手帳又は精神保健手帳
- 申込みの都度、お持ちください。
結婚見込みの方
婚約証明書
- 3か月以内に婚姻予定であること。
離婚調停中の方
事件継続証明書
- 申込みの都度、お持ちください。
難病患者
診断書等
- 申込みの都度、お持ち下さい。
生活保護受給者
適用証明書
- 申込みの都度、お持ちください。
※随時募集の場合は、申込時に審査書類の提出が必要となります。
仮当選後に提出する書類(連帯保証人に関する書類)
管理センターが用意する書類
請け書
- 入居者、連帯保証人の名前や連絡先等を記載する書類(世間一般に言う契約書)です。
- 連帯保証人になる方は、原則、中津市内または近接地(宇佐市、日田市、豊後高田市、杵築市、吉富町、上毛町、豊前市)に居住し独立した生計を営む人で、かつ入居者と同程度、又はそれ以上の収入のある人をお願いしています。
- 記入の際、連帯保証人は印鑑登録した実印が必要です。
連帯保証人に用意いただく書類
印鑑証明書
- 請け書に押印した実印の印鑑証明書(原本)をお持ちください。
所得課税証明書(または源泉徴収票)
- 連帯保証人の収入を確認するための書類になります。